善龍寺

善龍寺 
箕輪初心▲箕輪城147【善龍寺】=長野業正長男:長野吉業の墓・内藤昌豊&昌月の墓=会津藩

   善龍寺は高崎市箕郷町生原にある。「長野業正が先代:長野憲業と碓氷峠の
   戦没者慰霊のために顕山敬応を迎えて開山した。神明山 善龍寺を創立した。

   弘治2年(1556)福田五郎左衞門(長野業正の長男:吉業の子)が大檀越(だんおち)
   となり、菅谷(旧群馬町)城主で父:長野吉業の病気平癒(★実際は、河越の戦いで
   負傷のために、堂宇を建立した。松井田の補陀寺2世:的応守的丈を開山とした。

   永禄9年(1566)武田信玄は保渡田砦から箕輪城を攻める際に、現ドンレミー前
   &神社にあった善龍寺を焼いた。箕輪城落城後は約8年はそのままだった。

   三増峠の戦いで、箕輪城代:浅利信種が戦死すると、武田信玄は内藤昌豊を信濃
   林城・松本城から移封した。内藤昌豊は保渡田砦を修築拡張工事をし、保渡田城に
   住んだ。同時に、武田信玄は善龍寺の再建を命じ、金を与えた。現在の地に善龍寺
   が再建された。開山は勅徳賜:徳光円通禅師であった。

   父保科正俊&兄:保科正直は高遠城を追われ、実弟:内藤昌月の保渡田城に住んだ。
   長篠の戦いで内藤昌豊が戦死すると、善龍寺に葬られた。

   天正10年(1582) 3月 武田氏が滅亡し、織田家家臣:滝川一益が箕輪城に入城
   すると、内藤昌月らと旧武田家臣:は滝川一益の家臣となって、人質を箕輪城に差
   し出した。滝川一益が本拠を厩橋城に移した。6月の本能寺の変で、織田信長が
   死ぬと、神流川で、滝川一益VS 北条氏邦&氏政の合戦があった。滝川一益は箕輪城で
   旧長野業正家臣&武田家家臣:内藤昌月らは別れの酒を酌み交わした。

   北条氏邦が箕輪城に入城した。内藤昌月の兄:保科正直は内藤昌月の軍を借りて
   高遠城を奪還した。

   天正18年(1580) 豊臣秀吉の小田原城攻撃の際、松井田城主:大導寺政繁は、
   真田昌幸を道案内して、箕輪城に来た。箕輪城代:塀和伯耆守康忠は直前に逃亡した。
   保科正直が箕輪城を真田昌幸に渡した。徳川家康の異父妹の妻:保科正直は徳川家康
   の家臣として、上総の多古城に入った。・・・やがて、徳川家康の孫:保科正之
   (父:徳川秀忠:母:浄光院)は信濃高遠藩主:保科正光の養子となった。

   やがて、保科正之は会津藩主となった。内藤修理亮昌豊の養子は保科正俊の
   3男:内藤昌月の3男:直矩の子:内藤自卓の孫:内藤近之助信清は会津藩家老に
   なった。群馬県高崎市保渡田&生原は内藤家・保科家・会津藩とは関係の深い土地
   なのである。

   zenryuji08.JPG  zenryuji07.JPG

【0】箕輪城
   zenryuji10.jpg


【1】旧善龍寺・・現ドンレミー高崎工場敷地&諏訪神社
 
  ①長野業正長男:長野吉業&長野吉業長男:福田五郎左衞門の墓
   職場には、長野吉業の子孫:福田T氏がいる。20代からのスキー友達である。
  ※現在は、「福田氏子孫・・8家だという。
   福田赳夫氏は支流であるらしい?

  ②内藤昌豊が8年住んだ保渡田城・・善龍寺から500m程
   zenryuji04.jpg

【2】善龍寺
  ②内藤昌豊&内藤昌月(保科家から養子=会津藩の関係)の墓
   保科正俊&長男:保科正直&3男:内藤昌月・・・

   zenryuji09.JPG

  1)長野業正の長男:長野吉業
  ※神明山「善竜寺」・・・★ドンレミー&南の諏訪神社にかつての善竜寺があった。
   山崎一氏は砦と考えている。
  
  2)長野吉業の長男:福田五郎左衞門
   (長野業正の長男系の孫)

   ~~~場所が変わった。・・・再建~~~~~~

  3)内藤昌豊

  4)内藤昌月(保科家養子=会津藩の関係)

  ●善龍寺の内藤塚:高崎市指定史跡
   五輪塔は寺の南にある。
   「永禄九年(1566)箕輪城落城後、武田信玄は重臣である内藤修理
    之亮昌豊に領有一帯の統治を命じ戦災で焼失した善龍寺を満行山と改
    号させ再建に当たらせた。

   昌豊は後に武田勝頼に従い、長篠の戦に出陣して戦死した。
   時に天正五年五月であった。

  ※棟冶のじいちゃん・ばあちゃん何れのご先祖様も昌豊公の配下で長篠へ
   従軍しているはず。長野氏を滅ぼしてくれた、いわば憎き武田であるが
   その後供に戦い供に散って行った事であろう。是非もなし。かえって
   昌豊公には親近感を覚えるのはなぜだろうか・・・

   その子昌月は父の遺骸を奉じここに葬った。
   昌月も天正十六年正月に逝去し昌豊の側に葬られた。
   後世これを内藤塚と呼び伝え、また一名開基塚とも呼ばれている。
   大切に供養されて今日に及んでいる。」
   (★現地案内板)
   ※昭和48年(     )7月31日

   善龍寺は曹洞宗の寺で、山号は満行山である。 
   武田信玄による箕輪城攻略の際、炎上した。
   その後、武田信玄は満行山とあらため、金を与えて再築した。
   箕輪城代内藤昌豊に命じ、子:昌月が再建した。

  ※長篠の戦いで討ち死にした内藤昌豊と、養子:昌月親子を葬ったと伝えられている。
   二基の五輪塔が並んで建立(建立年銘無し・・)された。

   zenryuji07.JPG  zenryuji08.JPG

   右側・・・父:内藤昌豊&左側・・・内藤昌月。多重塔も建立された。
   立て看板「一名開祖塚・ともいう。」とある。
 
  ※善龍寺住職:大木謙哉氏の話
   「毎年、長野県佐久穂町の内藤昌豊の子孫の方が来て、供養しています。
    ・・・この家系は、婿はとらないで、存続しています。・・・」
    との事だった。

  ※善龍寺には武田家紋:武田菱と内藤家紋:下がり藤の両方が見られる。
   善龍寺の屋根に武田菱がついている。

【3】保渡田城:内藤昌豊&内藤昌月の城
  ★保渡田砦から拡大工事をした。北城である。

◆◆ 善龍寺の歴史&内藤氏&保科氏 ◆◆

  *天文13年(1544) 真田幸隆が逃亡。
  ①真田幸隆は小幡信貞と仲良し。
   武田氏24将(渡辺明著「箕輪城興亡史」)
  ②長野業政は、逃亡した真田幸隆を下仁田まで追っていき、
   食料品と幸の品物を届けさせた。
               (まんが箕郷の歴史:近藤先生・田口一郎 埋蔵文化財主査)
  ③真田幸隆は小幡信貞と長野業政批判で意気投合。
   山本勘助の誘いで金敷平→中善地→駒寄→榛名湖から逃亡。(野口泰彦著「小説箕輪城」) 

  ・天文15年(1546) 川越の合戦
   古河公方・山内上杉憲政・扇谷上杉朝定  VS 北条氏康
  ●長野吉業(業政長男)が負傷→死亡
   (★近藤先生の群馬県史他)
   山内上杉(すでに埼玉児玉の雉ヶ岡城→平井城へ)は上州一国のみ。

  ・天文16年(1547) 碓氷峠(笛吹峠)の合戦(本によって年代がまちまち。)
   山内上杉  VS  武田晴信

   (この戦いは年代不明で幻の戦いと英知出版)

  ・10月4日 志賀城主笠原氏の要請で、
   上杉憲実(平井城)は援護。
   武田軍馬場・山本軍4500人 
       VS 
   山内上杉憲実2万人→結果:武田軍勝利

  ・和田城主和田業行が戦死。
  *長野業政は参加せず。
   →武田が長野業政を配下に勧誘 → 長野業政は断ったとか?(?  )
  
  ・武田晴信が佐久の志賀城:笠原清繁を攻撃。
   笠原軍には上杉憲政も参軍        (★箕輪城興亡史・小説箕輪城では)
   笠原軍には上州甘楽菅谷城高田?も参軍  (★志賀城現地案内板では)

 ・天文17年(1548) 小田井(長野県佐久市)の合戦
   山内上杉  VS  武田晴信
   大河ドラマ7/1・・信玄が小田井の戦いで上杉憲政軍に勝利。勘助悪役。 
   結果:武田軍の大勝→3,000人の敵兵を虐殺。女子供は人質・奴隷。
   信濃国の国人衆に晴信への不信感を植え付けた。

  ●「長野業正が先代:長野憲業と笛吹峠(碓氷峠)の戦没者慰霊 のために顕山敬応を
    迎えて開山した。神明山善龍寺を創立した。」
  ※顕山敬応・・・群馬県初の曹洞宗:松井田の補陀寺の僧。

  ・弘治2年(1556)福田五郎左衞門が善龍寺堂宇を建立
  ●福田五郎左衞門(長野業正の長男:吉業の子)が大檀越(だんおち)となり、
   菅谷(旧群馬町)城主で父:長野吉業の病気平癒(★実際は、河越の戦いで負傷)
   のために、堂宇を建立した。松井田の補陀寺2世:的応守的丈を開山とした。

  ・天文21年(1552)頃 保科正俊は降伏して武田信玄の家臣となった。
   武田氏の信濃先方衆(120騎持)の1人として活躍した。
   下伊那攻めや北信濃攻めに従軍した。
   特に槍に優れた使い手であった。「戦国の三弾正」・・・

   ①高坂昌信は「逃げの弾正」
   ②真田幸隆は「攻めの弾正」
   ③保科正俊は「槍の弾正」   と言われた。

  ・弘治4年(1557) 第三次川中島決戦
   4月 武田晴信(信玄)の初上州侵略
   ①:西上州侵攻開始・・・失敗。
     松井田城(安中氏)に侵攻 
     武田氏の上州攻略:瓶尻(かめじり)の戦い     
     13000の兵を以って上州に侵入した武田軍は瓶尻
    (かめじり)において長野業政率いる軍と 戦った。

  ★長野業政は全軍の総司令官だが、同心(近藤先生曰く)と呼ばれる同盟軍であった。
   67歳?の長野業政は巧みに武田軍の出鼻を挫き、全軍に総攻撃を命じた。
   しかし、西毛の諸武将の足並みがうまく揃わず突撃に失敗し、武田軍の反撃に会い、
   長野業政は箕輪城に退却した。

   武田軍は勢いづいて箕輪城を攻撃したが、長野業政の巧みな指揮で城を落とすことが
   できず、甲州へ引き返えした。
  ★瓶尻の所在は不明。妙義から松井田にかけた人見城付近か磯部西地域か?
  *武田軍は、この戦いで鉄砲
   (天文12年1543年に鉄砲伝来)を使用。
   TV「風林火山」では、山本勘助が根来衆から鉄砲を購入?
   →長野業政は、箕輪城と倉賀野城などの支城網を駆使し撃退。

  ・弘治3年(1557) 長野業政が菩提寺:長純寺(高崎市箕郷町原山)を再建。
   梁14丁、柱78本の寄付を家団にして貰った。          (★長純寺文書)
      
  ・永禄元年(1558) 着到帳
   ①一般家臣・・・509人 
   ②準特別職・・・・83人
   ②家老・・・・・・・5人
   ③客分高家・・・・12人
    合計・・・・・・609人
  ★騎馬は4人1組で1500人と推定されている。


  ・永禄2年(1559)長尾景虎の第一次関東出兵
  ・長尾景虎は前橋の厩橋城に関東出兵の本拠以降の13回
  ・武田信玄は上州に出兵②
   9月 信玄が板鼻に陣取った際に倉賀野氏従った?  
   →倉賀野氏の内部分裂があったと見られている。   (★倉賀野の歴史より)
   若田原(高崎市八幡町)の戦い・・・・長野業政は武田軍を迎撃し撃退。

  ・永禄3年(1560) 桶狭間の戦い
  ※織田信長が今川義元15000を破る
   →今川家が衰退 

  ・永禄9年(1566) 長野氏の箕輪城落城
  ●武田信玄は保渡田砦から箕輪城を攻める際に、現ドンレミー前
   &諏訪神社にあった善龍寺を焼いた。

  ●箕輪城落城後は約8年はそのままだった。

  ・永禄12年(1569) 10月8日 三増峠の戦い
   箕輪城代:浅利信種が戦死した。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   ●武田信玄は内藤昌豊を信濃:林城・松本城から移封した。
   内藤昌豊は保渡田砦を修築拡張工事をし、保渡田城に住んだ。
   同時に、武田信玄は善龍寺の再建を命じ、金を与えた。現在の地に善龍寺が再建された。
   開山は勅徳賜:徳光円通禅師であった。

 ◆内藤昌秀(昌豊)は甲斐武田氏の譜代家老工藤氏の出自である。
  *永禄2年~永禄11年まで?工藤源左衛門尉で松本城に在籍。
  *永禄4年(1561) 第4次川中島の戦い・・・上杉軍の背後を襲う妻女山別働隊の大将。
  *永禄4年(1561) 西上野侵攻~ 西上野国衆との取次などを務めた。
  *永禄9年(1566)箕輪城落城
   西上野箕輪城攻めで抜群の功績を挙げ、300騎持の大将に加増
  *永禄11年(1568) 武田家譜代の名門・内藤姓に改め、同時に修理亮を
      名乗った。
   永禄2年~永禄11年まで、工藤源左衛門尉で松本城に在籍
  ・永禄12年(1569)
   5月16日 信玄→浦野宮内左衛門尉(大戸城主浦野中務少輔)の書簡
   浅利に従い、軍功を立てるように信玄が指示。    (★甲陽軍艦)
   5月17日 原昌胤→高山彦兵衛:定重に浅利に協力して
   武蔵と上野の国境に城を造り在城するように指示。
   高山定重は白井城の長尾を永禄10年に滅ぼした武田配下:高山行重の一族?
                           (★群馬県地域文化233栗原修)
   8月10日大井小兵衛尉(佐馬充から独立?)が足軽10人の箕輪城在番
                           (★大井文書)
  ★箕輪初心私見・・・・
   「武田の知行編成は以前の長野箕輪衆・長尾白井衆の完全消滅を意味する。」 
 
  10月 三増峠の戦い・・・浅利信種が戦死。
   内藤昌豊は小荷駄隊を率いて補給部隊。
   相模津久井城にいて、後方支援。
   →内籐修理助昌豊+子:昌月(まさあき)が箕輪城就任。(★みのわの歴史・近藤先生)
   11月3日 信玄→和田兵衛大夫(高崎和田城)への書簡
   ①上杉に味方しないこと。
   ②跡部信秋と春日弾正を信濃・上野国境に派遣
   ⑤内藤と相談するよう指示。内藤が既に箕輪城にいた。
                            (★群馬県地域文化233)
   9月7日 上杉方の北条高広(前橋城)→山吉豊守(上杉家家老)に当てた書簡
   ①上杉輝虎(謙信)が上田(坂戸城)に着くと聞いてうれしい。
   ②武田信玄が岩村田(佐久)に着陣、箕輪城主内藤修理亮が出迎えたこと
   ③はやく、上杉輝虎の御出場が肝要。
                            (★群馬県地域文化233栗原修)

   9月10日 家老内藤豊後守昌秀(昌豊)が現地統治。
   (初めての文書確認=秋本先生)(工藤姓→内藤姓/内藤豊後守昌豊が上州7つの郡代。)

  @内藤豊後守昌豊が上州7つの郡代・・・在地領主領国安堵状
                            (★生島足島神社蔵)

   「安中・小幡一族・後閑・一宮・高田・高山・和田・松本
    ・馬庭・酒井・依田・桃井・富所・ 猿渡・荻原・須藤
    ・小沢・市川・神保・土屋・高橋・黒沢・高瀬・上条
    ・武河・南蛇井・伴野・尾崎・湯浅・」

  *内藤豊後守昌秀(昌豊)自分の家臣50騎
   +長野氏の元家臣200余人=約250騎

   「美方民部左衛門勝業、道寺久助、町田兵衛義信、神尾図書兼、
    上泉伊勢守秀綱、寺尾豊後守長成、長塩長八郎道方、
    八木原伴七家方、久保島重蔵時頼、矢島久左衛門定勝など。

    配属・・・大熊伊賀守(高浜砦)、新井筑後守(三ッ子沢砦)、
    内山播磨守(白岩砦)、清水太郎左衛門(松の沢砦?→和田山砦)、
    青柳治部(下芝砦)

  *内藤豊後守昌秀(昌豊)に大熊備前守・塚越半七・吉田伊豆守(豊岡砦)は反攻。
                          (★箕輪記→山崎一著「群馬の古城」)
  ・元亀元年(1570) 上野箕輪城の城代となった。
   内藤昌豊(昌秀)が箕輪の出城の保渡田城を築城 上州7郡を支配。

  ※内藤昌秀は和田山の統治に松の沢の清水太郎右衛門を起用
   和田山の熊野神社・・・清水内記邦正の墓あり
   和田山の極楽院の長野業盛の子亀寿丸の保護。    

  ※白川神社の修復
  ●善龍寺の改修工事→善龍寺を再建。→菩提寺。 
                           (★みのわの歴史=近藤先生)
  ※板東15番札所:長谷寺の修理:
   大旦那内藤修理/富岡:大熊肥前/浜川北城:北爪土佐守/和田山:清水内記
                           (★石上寺縁起)
  ・元亀3年(1572)
   1月 武田信玄が関東出陣 
  ・謙信、関東に出撃。箕輪城の出城:石倉城(前橋)を攻略。
  ・信玄も箕輪城から出撃。
   春日虎綱(高坂弾正)の指示で真田幸綱が出陣。謙信と対峙。
  ・北条氏康の死去後の北条氏政が和睦を申し入れでの信玄の全権名代であった。   

   10月3日 将軍:足利義昭の信長討伐令で、信長との同盟を破棄。
  ・京都上洛のために3万人で甲府を出発。
   武田信玄は織田信長に友好的な書状で同盟を装った。
  ・秋山氏は信長の領土・東美濃に侵攻。
  ・山県氏は預けて徳川家康の領土・三河に侵攻。

  ・元亀3年(1572) 三方ヶ原の戦い・・・
   武田信玄の西上作戦にも参加し、武功。
   保科正俊は高遠城守備を命じらた。

  ・元亀4年(1573) 武田信玄の死去
   武田勝頼に仕えたが、内藤昌豊は老臣故に疎まれた。

  ・天正3年(1575)5月21日 長篠の戦い・・
   三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)で
   織田信長徳川家康連合軍3万8000 VS 武田勝頼軍1万5000
  ・戦況不利を悟って、武田勝頼に撤退を進言。受け入れられず出撃した。
  
  ●内藤昌豊が戦死。壮烈な戦死。享年54歳。
   保科千次郎(昌月)が内藤昌秀の養子として、内藤家の家督を継承した。

  ●天正5年(1577)5月 内藤昌月は父の遺骸を奉じ、善龍寺に葬った。
   家臣の大熊備前が持ち帰った首級を善龍寺に葬った。
   内藤昌月も天正16年1588)に逝去し、昌豊の隣に葬られた。
                               (右が昌豊、左が昌月。)
  ●内藤昌月「武田24将内藤豊後守昌豊の子で、武田勝頼側近の武将」 
  ・天文19年(1550年)誕生。 
   保科昌月は武田勝頼の側近となった。
 
   御館の乱・・・甲相同盟の破綻により西上野における武田氏と
   北条氏との関係が緊張化した。

   内藤昌豊には実子があった。・・・・
   有力説・・信濃の保科正俊の3男で、内藤昌豊の養子説
   少数説・・武田4名臣の内藤昌豊(内藤昌秀)の実子説

   内藤昌豊は保科正俊から保科昌月を養子にした。
   武田信玄の死後、武田勝頼に疎まれた。

   ①内藤昌豊がお家の安泰のために、武田勝頼の信頼厚い側近の昌月を養子に迎えた?
   ②武田勝頼が内藤昌豊を懐柔のために昌月を養子にすすめた?、

    どちらかではないか。
                   (★「内藤昌豊公とその子孫」:長篠城歴史博物館)
  ・天正5年(1577)2月9日 内藤昌月→瀬下隼人への書簡 内藤昌月が箕輪城着陣。
   ①若輩者ですが・・・2月11日に甲府を出発。2月14日に箕輪城に到着。
   ②瀬下隼人から引き継ぎをおねがいします。
                                 (★瀬下家文書)
  ・天正7年(1579)
   内藤昌月は不在であった箕輪城代として赴任し、大和守を称した。
   8月 内藤昌月は北条右衛門尉、宇津木氏久と謀り、上杉景虎方
   であった厩橋城、大胡城を領有する北条高広を武田方に転じさせた。
   8月28日 武田勝頼→北条氏への書簡内藤昌月が家臣に箕輪城を伝える。
       =演説をする                    (★秋本先生) 
   9月 武田勝頼は佐竹義重と東毛に出兵した。
   由良国繁の金山城、長尾顕長の館林城、富岡秀高の小泉城の
   城下を荒らし、河田備前守の膳城を落城させた。
   河田重親、長尾憲景、那波顕宗も武田方となった。

  ※甲斐の武田氏と常陸の佐竹氏による上野侵攻の勢いは凄まじかった。
   北条氏政は北条氏邦宛て書状において、
   「由良氏と長尾氏が佐竹方として出兵した。
   このままでは上州は武田勝頼のものとなり、当方終には滅亡となる。」と嘆いている。
                                 (★ウィキペディア)
   11月12日 内藤昌月→宇津木氏への書簡
                                (★宇津木家文書)
   厩橋城の北条(きたじょう)高広を調略した宇津木氏の功績をたたえ所領を与える。

  ※武田勝頼の上野支配は跡部勝資、内藤昌月、土屋昌恒が奉行と
   なって進められ、吾妻は真田昌幸が担当した。

  ・天正10年(1582)織田信長による甲州攻撃が開始された。
   2月  信長の嫡男信忠率いる織田軍の進軍信濃の武田勢は次々と降伏していった。
   高遠城を守る武田勝頼の異母弟:仁科盛信は織田信忠の降伏勧告を拒絶して
   果敢に抗戦した。

   2月28日 箕輪城に武田氏の滅亡前に北条氏邦が進駐?
                             (★群馬県史・ウキペディア)
   3月3日 織田軍の高遠城攻撃
   高遠城を1日で落城させた。城主:仁科盛信は自害した。
   武田家は仁科盛信の玉砕で総崩れになり、武田勢の退去。

   3月2日 岩櫃城の真田昌幸の「上州岩櫃城に・・・。」の言を退けた。
   3月3日 武田勝頼は真田昌幸縄張りの新府城入城60日後、
   火を放ち、小山田信茂の岩殿城へ退避。
   笹子峠で小山田信茂は叛乱→
   3月11日 天目山の戦いで武田勝頼が妻子と死去。
  *滝川一益が厩橋城(前橋県庁)を攻撃。
  ※東明屋の諏訪神社の獅子舞を伝え、在地武士・農民との親交を図る。

  ・天正3年(1575)長篠の戦い
   内藤昌豊が戦死→保科昌月は内藤家に養子入りして家督を継承。
   武田勝頼の考えで上野箕輪城代は空席。
   内藤昌月は武田勝頼側近。

  ・天正7年(1579)2月 内藤昌月は箕輪城代に任命され、大和守と改称。

   ~~~保科正俊~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ・天正10年(1582)3月
   保科正俊は飯田城を守備した。
    
   織田信長の武田攻めで武田勝頼が自害→武田氏が滅亡。

  ●織田信忠の飯田城攻撃
   保科正俊&保科正直父子は逃亡した。
   ①保科正直の妹の嫁ぎ先・・・松本の小日向家だった。
   ②保科正光の妻の実家・・・・上田の真田家であった。
    真田昌幸の娘が妻である。
   ③保科正俊3男:内藤昌月がいる保渡田城へと逃れていった。
  ●父保科正俊&兄:保科正直は高遠城を追われ、実弟:内藤昌月の保渡田城に住んだ。
  ★内藤昌月は信濃を追われた父:保科正俊と兄:保科正直を箕輪城
   に迎え入れたのかもしれない。
 
   そして、上野一国を拝領した滝川一益が入国すると他の上野国衆
   と同様に滝川一益に降り、箕輪城を明け渡した。
   織田家家臣:滝川一益が箕輪城に入城した。
 
   保渡田城の内藤昌月らと旧武田家臣は滝川一益の家臣と
   なって、人質を箕輪城に差し出した。
   保科家&内藤家は武田氏滅亡→後北条氏に臣従した。

   北条高広は厩橋城を、真田昌幸は沼田城を明け渡した。
   滝川一益が本拠を厩橋城に移した。

   6月 本能寺の変で、織田信長信・嫡男:信忠が死んだ。
   神流川の戦い→滝川一益が敗北。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   神流川で、滝川一益VS 北条氏邦&氏政の合戦があった。
   内藤昌月は滝川勢として戦ったが敗北した。

   滝川一益は箕輪城で、旧長野業正家臣→武田家家臣:内藤昌月らは
   別れの酒を酌み交わした。
   北条氏邦が箕輪城に入城した。北条氏直に降った。
   保科正俊&長男:保科正直&3男:内藤昌月は北条氏直の家臣
   となり、北条氏邦の支配下となった。
   内藤昌月は後北条氏では他国衆として遇された。

  ※天正壬午の乱
   信濃の織田勢は武田旧臣に追放されて混乱状態になった。
   信濃の旧織田領での対立が起こった。
   徳川家康・北条氏直・上杉景勝による旧武田領をめぐる争いである。
     北条氏 VS 徳川氏

   北条氏邦軍に内藤昌月も参陣した。
   北条家家臣:大導寺政繁が松井田城で合流し信濃に侵攻した。
  ★この際、保科正直&内藤昌月の弟:松井田の補陀寺12世
   :荊室廣琳大和尚も一緒に行った可能性もある。
   内藤昌月&保科正俊・正直が北条方として信濃に攻め入った。
   大導寺政繁は小諸城を落とし、城主となった。
   さらに、東山道を進軍した。
   内藤昌月の兄:保科正直は兵を持っていなかった。
   保科正直は内藤昌月の軍を借りて出陣した。
   保科正直は実弟:内藤昌月から500の兵を借りて高遠奪還戦をした。
   主力部隊は保渡田衆であった。
   この中には、土屋文明の先祖もいた。土屋昌恒である。
   兄弟は土屋昌次・金丸昌直・土屋昌続・秋山昌詮・金丸定光・秋山親久がいる。
 
   箕輪初心■長野【信州の桜の名所15城】=高遠城・須坂城他

   高遠城は高遠氏の旧臣:保科氏が内藤昌月の支援を得て奪回した。
   保科正俊が城主となった。
   8月 保科正俊・正直&内藤昌月北条氏を支援する為に甲斐に向かった。

   保科正直は暫く北条方に留まっていた。
  ※内藤昌月が甲斐に呼び出された隙に、保科正直は高遠を乗っ
   取った説もある。・・・真田昌幸の入れ知恵か?

   北条氏邦&大導寺政繁は甲斐にに侵攻した。
   北条氏邦・・・・・若神子城
   大導寺政繁・・・・獅子吼城
     VS
   徳川家康・・・・・新府城

  ※若神子城&獅子吼城の戦い(甲斐)
   服部半蔵を使い、獅子吼城を攻略した。
  ★徳川家康が優勢になった。

   北条軍が撤退し始めた。

   高遠城に残されていた内藤家臣:十郎左衛門の兵500は、高遠城の外に追い出された。

  10月 保科正俊の子:正直は徳川家康に服従した。
   伊那郡2万5000石の所領が宛がわれた。
   保科正直ら信濃国衆が徳川家康方に転じた。

   木曾義昌・依田玄蕃なども徳川方となり、信濃に侵攻した。
   その後、真田昌幸と北条高広が上杉景勝に転じた。
   しかし、内藤昌月は北条氏邦の傘下にいた。

  ・天正11年(1583) 箕輪城主:北条氏邦が厩橋城の北条高広、
   沼田城の真田昌幸を攻めた。
   内藤昌月は北条氏邦に従軍した。
  ・天正12年(1584) 小牧・長久手の戦い
   徳川家康は保科正直や諏訪頼忠、小笠原貞慶ら信濃衆を木曾に派遣した。
   木曾攻めは木曾義昌に阻まれ、成果を上げられなかった。
   保科正直を抑えに残して撤退した。

   保科正直は徳川家康の異父妹:多却姫を妻(2号さん・3号さん?)
   に迎え、高遠城主としての地位を確保した。
   1号・・・跡部資勝の娘
   2号・・・真田昌幸の娘?
   3号・・・徳川家康の異父妹:多功姫
   保科正直は徳川家康の異父妹:多功姫(徳川家康の母:於大の
   再婚先の久松俊勝の娘)と縁戚となって勢力を伸ばした。

  ・天正13年(1585) 徳川家康と北条氏直の和睦
   上野沼田領の譲渡問題で真田昌幸が徳川家康から離反した
   徳川家康は大久保忠世に保科正直をつけて攻撃した。

  ※第一次上田戦争
   保科正直は徳川勢として、真田昌幸の上田城攻めに従軍した。
   大敗して撤退した。
  ・天正13年(1585) 11月 
   石川数正が徳川家康から出奔した。
   信濃松本の小笠原貞慶も呼応して高遠に攻め入った。
  ※鉾持除(高遠町)の戦い保科正俊は小笠原軍に大勝した。
   11月 石川数正が徳川家から出奔した。
   松本の小笠原貞慶が高遠に攻撃した。
  ※鉾持除(高遠町)の戦い
   保科正直 VS 小笠原貞慶
   保科正直が退けた。

  ・天正16年(1588) 5月25日
   正月  内藤昌月は逝去。(内藤家系図)
   内藤昌豊のの隣に葬られた。
   享年39歳。3男:内藤直矩が継承した。

 ◆内藤昌月のお墓・・・・2つ
   ①内藤塚(群馬県群馬郡箕郷町)善龍寺の寺前
    五輪塔が二基・・・右が内藤昌豊、左が嫡子内藤昌月の墓である。
   ※「天正5年5月の長篠の戦いで戦死した内藤昌豊の遺骸を奉じ
    て、昌月が埋葬した。内藤昌月も天正16年(1588)正月、ここに葬られた。
                                (★看板)
   ②高遠の桂泉院 
    武田信虎の墓&内藤大和守修理昌月之墓がある。
    保科正直、内藤昌月、荊室廣琳大和尚は兄弟だった
    開山荊室廣琳大和尚は上野国松井田の大泉山補陀寺12世であった。
   ★補陀寺には大導寺政繁の墓がある。群馬最初の曹洞宗の寺である。
  
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ・天正17年(1589) 保渡田城は中川武蔵守に攻められ落城ししたという説もある。
   保渡田城主:内藤外記が中川武蔵守に攻められ善竜寺で自害した。
   しかし、内藤昌月は前年に死去しているため、内藤外記は
   昌月の子かそれに準ずる身内の者と考えられる。
                          (★『日本城郭大系』の『総社記』)
   前田家臣:中川光重がいる。1年のずれがあるものの、小田原
   の攻撃の際に保渡田城は攻め落とされたとも考えられる。
  ・天正18年(1580) 豊臣秀吉の小田原城攻撃

  ■天正18年(1590) 豊臣秀吉の北条攻撃
   豊臣軍約200000騎?  VS  北条軍34250騎    
                   (★豊臣秀吉が調べた北条家人数覚書:毛利家文書)
  *北条氏邦・・・・・5000騎
  (鉢形城・深谷城・倉賀野城・厩橋城・箕輪城・沼田城)
  *大導寺政繁・・・1500騎(川越城・松枝城)
  *波賀駿河守・・・見失     
                   (★毛利家文書・・・鉢形城博物館の本)
 
  ◆近藤先生説は(垪和信濃守=垪和伯耆守康忠説である)

  *私見・・・芳賀信濃守=塀和伯耆守康忠の嫡子説? 
   理由・根拠
   ①塀和康忠は年齢的に高い。塀和康忠は倉賀野城の城主。
   ②多米出羽守平長定が山中城に行ったため、箕輪城に北条氏邦が派遣?
   *近藤説・・・「北条氏が籠城手配は白井城・松井田城・西牧城・館林城の4城。」
    1)白井城
    2)松井田城
    3)西牧城
    4)館林城
          
   A、秀吉軍の北国軍(前田・上杉・真田昌幸ら)が北条の城を攻撃。
   3月?日 前田利家が福井経夕→東山道木曽→佐久郡へ到着。
     上杉景勝と真田昌幸が合流、北国軍。
   3月15日 真田氏先兵が碓氷峠で大導寺政繁と交戦。
   3月18日 北国軍が碓氷峠で北条先兵を破る。 
                          (★松井田の坂本愛宕山城か?)
   3月28日 松井田城を包囲攻撃、落ちず。
   大道寺政繁は北国軍に備えて、碓氷川から石を運んで工事。
   4月?日 西牧城(多米元忠)への攻撃 →多米元忠が西牧砦で討死。
   4月?日 厩橋城(?)を攻略。・・・・浅野長政ら
   4月7日 豊臣秀吉から真田昌幸が松井田に付城普請を命じられる。
   4月12日 真田昌幸が手勢を連れて碓氷峠で80人を討取る。
   4月20日 松井田城(大導寺政繁+子直繁1500騎)落城
       →大導寺政繁は前田の道案内。 

   4月?日 和田城(和田○繁)も落城・・・・・前田・上杉
   4月?日 倉賀野城(併和○○)も落城。
   4月24日 →大導寺政繁は前田の道案内で前田・上杉・真田が箕輪城へ・・。
                           (★鉢形城開城:鉢形城博物館)
  ・箕輪城(垪和康忠の子)も降伏開城・・・・
  ・前田・上杉軍の前に4月24日、闘わずに降伏開城。真田昌幸が入場。

   ①北条氏の塀和氏・保科氏が守備(高崎市史の資料)
   ②北条氏の芳賀信濃守・保科正直が降伏。(みさとの歴史)
   ③芳賀信濃守は逃亡し、保科正直が降伏。(近藤先生:箕輪町誌の松城通記)
   ④4月24日、塀和信濃守は北国勢に降伏。(近藤先生:箕輪町誌の「箕輪城と長野氏」)
   ⑤去弐四日書状今日弐九披見候箕輪城之儀羽賀信濃守追出
    保科居残城相渡候付て羽柴孫四郎・・・
    (近藤先生:箕輪町誌の4月29日の秀吉書状4月24日の
     真田の報告に答え、箕輪城で在城処理。
   4月29日 秀吉から真田昌幸は、箕輪城の武具受領や百姓環住など
   の仕置きを指示。・・・人身売買の禁止など。  
          
  ★北国軍:前田利家&上杉景勝は松井田城を降伏させた。松井田
   城主:大導寺政繁は、真田昌幸を道案内して、箕輪城に来た。
   箕輪城代:塀和伯耆守康忠は直前に逃亡した。
   保科正直が箕輪城を真田昌幸に渡した。真田昌幸の娘は
   保科正直の妻である。・・・しかも、保科正直は徳川家康の異父
   妹:久松氏と縁戚となって勢力を伸ばしたのだ。
   しかし、8年前には、徳川家康に臣従している。近藤義雄先生の
   説は間違っているのだろうか?

   天正18年(1590) 小田原攻撃
  ●保科正直は徳川軍の後備えとして参戦した。
   後北条氏が滅亡。
   徳川家康が関東に移封された。
 
  ■保科正直は徳川家康に下総多古で1万石を与えられた。
   徳川家康の正直は徳川家康の家臣として、上総の多古城に入ったのだ。
   保科正直&跡部越中守資勝の女の間に保科正光がいた。
   やがて、徳川家康の孫:保科正之(父:徳川秀忠:母:浄光院)が生まれた。
   徳川秀忠は武田信玄の次女:見性院(穴山信君未亡人)に預けた。

  ・元和3年(1617) 見性院の縁で旧武田氏家臣の信濃高遠藩主:
   保科正光の養子:保科正之となった。
   やがて、保科正之は会津藩主となった。

   zenryuji05.jpg

  ■内藤氏は所領を失った。
【1】''内藤昌月の嗣子:昌定''は母の実家:上田城に母に伴われて上田城に向かった。
   内藤昌定が宗家を継いだ。
   大きくなって、帰農した。
  ※藤原系の子孫で初めて農民になったと言われている。   (★箕輪町誌)
  ●内藤修理亮昌豊の系統

 【2】内藤昌月の2男:内藤昌茂
   内藤昌茂は妻子と甥:昌定(昌月の子)と箕輪城を出て、甲州
   の若神子(山梨県北巨摩郡須玉町若神子村)に帰り、帰農した。病死。
   内藤昌茂の子:内藤太兵衛昌康(昌時)は若神子を出て、佐久郡に行った。
   最初は小諾の仙石氏の足軽となって、年貢の督促役を2年務めた。
   その後、上州の白井村の堀川家の婿として3年を過ごした。
   その間に仙石氏の役人に許可を得て、穴原(現長野県佐久穂町

   穴原)の開発を行った。
   内藤昌康の子:内藤太兵衛昌時が移り住んだ。
   穴原は千曲川の右岸の台地にある。現在も内藤一族38戸があるそうである。
  ※自成寺・・・内藤家の菩提寺 穴原より北へ5kmほど行った海瀬にである。
   後に内藤昌茂の子孫は代々尾張藩に仕えた。
                             (★内藤家の子孫HPより)

 【3】3男の内藤昌直=信矩は箕輪城に入った井伊直政に
   仕え、子孫は彦根藩士になった。
   内藤源助自卓(よりたか)は会津公の居候になった。
   保科正之は、「内藤家は養父:正光公の傍系である。」として、2000石の知行を与えた。
   内藤自卓の孫:内藤近之助信清は会津藩家老になった。
   代々、源助を名乗り、家老職を継いだ。 ・・であった。 

   zenryuji06.jpg

  (★西郷頼母屋敷の反対にある。)

 【4】4男:保科昌家は相模国に住んだとされている。

 

  • 最終更新:2016-06-15 17:02:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード