多胡の碑と竹取物語りに見る石上氏

多胡の碑と竹取物語りに見る石上氏

  • 多胡の碑と竹取物語りに見る石上氏・・・物語の概要・・・ひとりの老人が竹を取りに行くと光輝く竹があり、怪しく思って切ってみた。すると中には、小さなお姫様がいた。光はそのお姫様から出ていたの。このお姫様は老夫婦に育てられ、・・・やがて美しい女性に成長した。するとその噂を聞きつけて、たくさんの求婚者があらわれた。最期に5人の貴族が残った。5人は石作皇子、車持皇子(★古典文学全集では「くらもちの君)」、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂である。

    taketori01.jpg

   ◆実在の人物は3人である。
    • ①車持皇子(くるまもちのみこ)=右大臣:藤原不比等とする説。
    • ②納言大伴御行・・・伴大納言絵詞がある。
    • ③中納言石上麻呂=左大臣:石上麻呂
    • ★長野氏の先祖という説もある。長野氏は石上寺。石上神社を祀る。在原業平の末裔でもあるという系図が2~3ある。


  • ■ 多胡碑
   【銘文】
   弁官符上野國片岡郡緑野郡甘
   良郡并三郡内三百戸郡成給羊
   成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
   宣左中弁正五位下多治比真人
   太政官二品穂積親王左太臣正二
   位石上尊右太臣正二位藤原尊
    
    【読み方】
   弁官符す。上野国の片岡郡・緑野郡・甘
   良郡并せて三郡の内、三百戸を郡と成し、羊に給いて
   多胡郡と成せ。和銅四年三月九日甲寅
   に宣る。左中弁・正五位下多治比真人。
   太政官・二品穂積親王、左太臣正二
   位石上尊、右太臣正二位藤原尊。

※左太臣正二位石上尊、右太臣正二位藤原尊。

    tago04.jpg  tago06.jpg

   【現代語訳】
   朝廷の弁官局(べんかんきょく)からの命令があった。
   上野国の片岡郡・緑野郡(みどのぐん)・甘良郡
   (かむらぐん)の三郡の中から三百戸を分けて新たに郡を
   つくり、羊(ひつじ)という人に支配を任せる。
   郡の名前は多胡郡としなさい。
   和銅4年(711年)3月9日の甲寅(きのえとら)の日
   に宣(の)べられた。
   左中弁正五位下:多治比真人(たじひのまひと)の宣旨である。
   また、多胡郡を作ることを決めたときの太政官は
   二品(にほん)位:穂積親王(ほづみのみこ)、
   左太臣正二位:石上(麻呂=いそのかみのまろ)様、
   右太臣正二位:藤原(不比等=ふじわらのふひと)様。

※左太臣正二位:石上(麻呂=いそのかみのまろ)様、右太臣正二位:藤原(不比等=ふじわらのふひと)様。
(★多胡碑博物館の説明書き)

藤原不比等及び石上氏と上毛野国との関わり

  • 右太臣正二位:藤原(不比等=ふじわらのふひと)・・・『公卿補任』の不比等の項・・・※車持与志古娘説、「実は天智天皇の皇子と云々、内大臣大職冠鎌足の二男一名史、母は車持国子君の女、与志古娘也、車持夫人
    • ★ちなみに・645年大化の改新、大化の改新以来、藤原(中臣)鎌足は、日本の外交責任者の地位にあった。上毛野稚子(わくご)が大化の改新後、中央貴族として奈良に戻って活躍した。
    • ★となると、推測であるが、車持の君(公)も一緒について行った可能性もある。 何故なら、当時、「妻問(訪)婚(つまどいこん)」が一般的であった。当時は今の結婚と異なり、女性は実家にいて、男性がが女性の元に通うのが普通である。基本的には夜這いで・・・。娘はOKしても、万葉集に見られるごとく、娘の母親がNOであると結婚はできない。
    • 藤原鎌足が藤原で生まれ育ったとしたら、大和から上毛野は遠く、上野豪族の車持氏との縁はないはずである。藤原鎌足が来た記録もない。簡単には行けない場所である。従って、母が車持与志古娘であるとすれば、ヤマトに車持の君は行っていたはずである。
    • しかしながら、一方で藤原不比等の出身地が上毛野国である可能性も考えられる。幼少年期もしかしたら、上毛野国にいたかもしれない。名前は何と呼ばれていたのだろうか?田辺氏系上毛野氏と車持氏など東国の豪族達との関係がどういうものなのか、知る史料はは今のところないようである。

  • 車持の君は、榛名山の南麓一帯の、旧榛名・旧箕郷町など、高崎北部から東は榛東村までの支配者であったらしい。
    • 東国へ移った毛野氏は荒河刀辧→豊城入彦命の『日本書紀』に出てくる 系譜は次のようになる。豊城入彦命→八綱田命→彦狭島命→御諸別命→大荒田別命→上毛野君→分家の車持の君となる。
    • 車持の名は居住地の名ではなく職掌に基づく姓である。天皇に近侍として儀礼に出かける時の興の供御輿を担いだり、牛の越車を引いたりする時の管理=重要官僚ポストであったと考えられる。
    • 天皇の乗輿を製作、管理することを職業とした氏族である。職務を果すための費用を貢納する車持部であった。雄略天皇の時、乗輿を作って献納した功により、車持の姓を賜わった。車持氏は天皇と深く結びついた氏族であったと推測できる。
    • ★個人的には9牧を管理したり、1牧=総社の牛池(国府隣の輿用の牛を飼うための池)を管理していたりしていたと考えている

  • ◆◆ 車持氏のいわれと群馬 ◆◆
    kunuuji_map01.jpg
    • (★群馬の歴史)より
・下毛野氏・・・現栃木県佐野市・三かも・栃木市
・上毛野氏・・・①太田天神山古墳を中心に・・・上毛野久比の子孫
        ②前橋大室古墳を中心に・・・上毛野小熊の子孫
・大野氏・・・・旧大間々
※三輪族・・・・桐生
・池田氏・・・・現玉村
・佐味氏・・・・藤岡
・車持氏・・・・旧榛名町・箕郷町


 その他の豪族
・長柄族・・・・館林
・朝倉の君・・・前橋の天川付近 天神山古墳
・有馬の君・・・渋川八木原・有馬・渋川・子持・伊香保
・物部の公・・・倉賀野 浅間山古墳・鶴巻古墳 (石上氏は物部氏の子孫)
・佐野屯倉・・・高崎佐野 屯倉(ミヤケ 宮毛=天皇の食物倉)物部氏 佐野・石原・山名郷周辺 山の上の碑)
・緑野(みどの)屯倉・・・藤岡・鬼石
・碓氷の君・・・高崎八幡  
・磯部の君・・・安中
・坂本の君・・・安中市松井田
・新羅人・・・・吉井~下仁田
 
  • 多胡碑にある以下の2人
    • 左太臣正二位:石上(麻呂=いそのかみのまろ)様・・・・佐野屯倉(ミヤケ 宮毛=天皇の食物倉)は、物部氏(石上)が支配していた。その地域は、佐野・石原・山名郷周辺である)
    • 右太臣正二位:藤原(不比等=ふじわらのふひと)様・・・上毛野氏系の車持国子君の女、与志古娘也、車持夫人を母として生まれた説が有力である。車持の君は、榛名山の南麓一帯の、旧榛名・旧箕郷町など、高崎北部から東は榛東村までの支配者であったらしい。
    • この2人は、上毛野国府より西側の地域で、東山道を挟んで北と南に支配地域を持つ車持氏と物部氏に深く関わりあいを持っていたと想像される。
    • このうち石上氏は屯倉の役人であるなら、そのまま国衙の役人として後に上野国の国府にあっても何ら不思議ではない。この流れの石上氏から長野を名のる一族が出たのであろう。
 
※中世に入ると、源・平など天皇を父祖とする武門の家が躍進してきた。これに伴い長野氏も、平城天皇→阿保親王→在原業平とした方が、時代の流れに沿っていると考えて改姓したのではあるまいか。棟治はこう考えた(決してでっち上げではなく、流れは汲んでいると思うわれる)
 さらに以上のことから仮説として、阿保親王が上野太守であった縁で、業平以降の一族と、在庁官人の娘との間に、子が出来た。そしてその子は、そのまま石上姓を名乗る在庁官人の一族として上野に留まり、長野氏を名乗るようになったと考えるとすっきりする。これなら「石上姓」であったり「在原姓」であったりした事の理由づけと成るのではなかろうか。
師のブログよりまとめてみた 要検討事項 棟治
 

  • 最終更新:2016-05-31 00:26:46

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード