本郷の砦

 ◆本郷の砦(御門(みかど)城・久留間の砦・景忠寺城)高崎市榛名町本郷字三角
解説および縄張りは、余湖くん様のHPより
    本郷の砦.jpg  mikadohrntyo.jpg

   本郷町の景忠寺のある比高10mほどの台地が御門城の跡である。
   御門城の1郭は寺院の境内となっている。普通、寺院というのは誰でも立ち寄れるよう
   になっている場合が多く、城址が寺院となっている時は安心して訪れることができたり
   するのだが、景忠寺の場合は、入口の門が閉ざされていて、勝手に境内に入ることがで
   きないようになっていた。

   というのも、寺院の境内はそのまま本郷保育園の敷地となっているからである。本郷保育
   園は、景忠寺が経営する保育園なのであろう。近年は保育園の警戒も厳しくなっており、
   部外者が勝手に進入することなどとてもおぼつかないのである。その代り、寺院周辺には
   保育園の駐車場が何か所にもあり、車を停めるためにはまったく苦労しない城址である。

   台地は1郭から北側にも続いているが、その間に堀切を入れている。この堀切は半分近く
   が埋められており、堀底に車庫が建てられて改変もされているが、現状からでも、なんと
   なく旧状をうかがい知ることは可能である。堀に面した1郭北側には一部土塁も残されてい
   る。西側の一部が土橋となって寺院境内と接続している。

   2郭は全面的に墓地となって改変されている。基本的には平坦な地形であるが、北側には
   腰曲輪があり、それに面する城塁の一部には折れが見られる。

   2郭の南側が大手口と呼ばれている部分である。ここには切通しの通路が開口している。
   ここが大手門の跡であったということだろう。この切通しは大手門を置くにしてはかなり
   小規模な観が否めない。大手口の規模がこれくらいだということは、城全体の構造物も、
   さほど大きくはなかったのであろう。

   大手口から見ると、南東側の民家の脇に土壇状の地形が見えていた。出丸か何かがあった
   のであろうか。だとしたら、けっこうおもしろい意匠である。

   基本的に、御門城は2郭構造の城郭であった。市街地の中でかなり改変されているとはい
   え、側面部の城塁などには要害らしさを見ることができる。とはいえ、平野部に築かれた
   城館であるから、急峻な山城などと比べたら、防御力は比較にならなかったであろう。


   御門城は、長尾一族の城館であったと言われている。戦国末期、この長尾氏は、箕輪城の
   長野氏の配下となっており、長尾景忠が城主であったという。この人物がまさに、景忠寺
   を建立した人物であろう。

 ◆安国寺と長野郷
高崎市史(中世通史編)より
   ところで、安国寺は箕輪で創建されたのだろうか。
   「明細帳」は箕輪での設立を記すが、『高崎市史』寺伝は元亀二年箕輪での中興を示し
   ている。設立と中興の違いがある。

   箕輪城は長野氏によって築かれた城であるが、長野氏は箕輪城に本拠を移す以前は(室町
   期)、浜川・長野に拠点を持ち、上杉領国経営を支えていた。
   箕輪も「長野郷内箕輪本郷」(資4-189)とあるように、長野郷内に生まれた所領で
   あった。

   こうしてみると、安国寺も長野氏が長野郷から箕輪に本拠を移すにともない、移動した
   ものと思われる。箕輪での元亀二年中興が事実に近いのではないだろうか。

   長野郷の初見史料は応安七年(1374) であるが、応永二年(1395)七月二日に将軍家
   から上杉家に安堵された上野国守護所領の一つとして「長野郷」も見える(資4-163)。
   長野郷は南北朝中期以降、上野国守護の上杉氏所額であった、と見てよい。

   この長野郷に安国寺は創建されたと考えるのが妥当と思われ、全国的にも見られる守護
   と安国寺との関係が、上野国でも想定される。

   安国寺が創建された時期(所伝では暦応二年だが)、上野国守護は上杉憲顕であった。
   憲顕は上野国守護としての権勢を、この時期には築き上げており、関東管領の立場にも
   あった。安国寺創建は上杉憲顕の事業としてふさわしい、と思われる。

   憲顕の上野国守護復帰はどうであったか。
   管領復帰とほぼ同時と見られるが、上野守護職としての活動は貞治二年十二月には確実
   に認めうる。基氏が上野国国衛職・同淵名庄花香塚の沙汰付けを上杉憲顕に命じたのが
   貞治二年十二月である。

   このうち淵名庄花香塚については翌年正月十六日守護代長尾教阿(景忠が打渡してい
   るし(『神奈川県史』資料編3-4483)、国衛職についても四月七日守護代施行状が出
   されている(県資6-1031)。
   貞治二年秋には、憲顕の上野守護権行使は開始された、とみてよい。

  ※以上の記事から推察すると、現榛名町本郷は「長野郷本郷」と見てよいものと思われる。
   上野守護代長尾教阿(景忠)こそ本郷の砦(景忠寺城)の築城者であり、長野郷を支配
   するために築いたのではないだろうか。そして安国寺もこの辺りにあったのであろう。
   「蔵屋敷」という字名があったりして、当時の様子を思わせる。
 

 ◆長尾景忠 (左衛門尉)
wikiより
   長尾 景忠(ながお かげただ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武士。長尾氏
   7代当主。関東長尾氏の祖。

   多くの系図では、長尾景能の子・景為の嫡男とされる。長尾藤景の娘婿となったとする
   説もある。

   出自に関しては別説あり、『長尾藤明(あるいは藤景)の子』とする説や、『千秋上杉
   藤氏(藤明らの兄弟と思われる)の子』などもある。また、長尾氏の親族である鎌倉氏
   の後裔が、宝治合戦以降に長尾氏の名跡を継いだ家系とも言われ、出身が長尾氏のいずれ
   の流れであったかは判然としていない。

   景忠自身は上杉憲顕の家臣として各地を転戦。時には上杉氏の名代として足利尊氏に従軍
   し、「二引旗」を賜って石動山攻略などで武功を重ねたと云われる。子孫の多くは関東各地
   の守護代となった。

  ※長尾五郎景忠 久留馬砦 (箕輪町史考より) 何か戦国業政時代にも同姓同名の武将が

 

  • 最終更新:2017-08-07 18:57:59

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード