江の島合戦

江の島合戦
Wiki最終更新 2017年1月6日 より本サイト内に取り込んだもの
  • 宝徳元年(1449年)
   足利持氏の遺児:永寿王=足利成氏が鎌倉公方として復帰した。
   永寿王丸は、元服して従五位下左馬頭に任命された。そして8代将軍足利義成(後の義政)
   の一字を拝領して「足利成氏」と名乗って正式に第5代鎌倉公方に就任した。
   だが、成氏が永享の乱・結城合戦で鎌倉公方家に殉じた武将の遺児達を側近として登用
   するようになると、上杉氏やその家臣団の反発も高まっていった。
 復興後の鎌倉公方は、政治的基盤が以前にも増して脆弱になっていた。
   成氏が幕府に申し入れをする場合、憲忠の副状が必須であり、憲忠の副状がない場合
   幕府は取り合わなかった。そうした状況もあって、成氏は強い焦燥にとらわれ、憲忠
   への殺意を一層募らせていった。その後、成氏に罪を許されて復帰したが、成氏と憲忠
   の対立はさらに深まった。
   成氏の元に集まった旧持氏方の武将・豪族等と、山内・扇谷上杉家の両上杉氏との緊張
   関係は改善されなかったのである。
  • 宝徳2年(1450年)
   相模鎌倉郡長尾郷(現在の横浜市栄区長尾台)が足利成氏の命令を奉じた簗田持助に
   押領される事件が起きた。この地はその名の通り長尾氏発祥の地であり、そこにある
   御霊宮は長尾氏一門の祖先祭祀の中心であった。この事態に長尾景仲ら長尾氏一族は
   激しく憤慨して成氏に激しく抗議したが、成氏側は返還には応じようとしなかった。
 4月20日、景仲・太田道真が鎌倉に兵500騎を入れてクーデターを起こそうとして、成氏の
   居す鎌倉の御所を襲撃する。だが、成氏は事前にこの情報を入手すると、その夜のうち
   に鎌倉を脱出して江の島に立て籠もった。
   翌日には由比ヶ浜で、景仲・道真率いる上杉軍と、成氏派の小山持政・千葉胤将・
   小田持家・宇都宮等綱両軍は激突した。
  長尾・太田軍は惨敗した上に、事情を知らない主君憲忠までが成氏救出のために小幡氏
   らを出陣させたことが明らかになったため、景仲と道真は道真の主君である前扇谷上杉
   家当主上杉持朝の糟谷館(現在の神奈川県伊勢原市)に逃げ込んだ。
   上杉憲忠や上杉持朝・顕房父子は七沢の要害に移って抗戦の構えを取ったが、双方とも
   鎌倉を見据えて膠着状態となった。
  5月になると和議の動きが持ち上がり、両者は幕府の裁定を得て和睦しているが、その
   条件は成氏方に有利なものだったようである。
   憲忠は事件に全く関与していなかったが、襲撃したのが長尾・太田の兵であると知って
   謹慎してしまった
   (江の島合戦)。
 10月成氏は鎌倉に戻り、憲忠もに入って職務に復帰、その懇願によって景仲らの罪も赦免
   された。ところが、その後も成氏側・憲忠側双方の武士が対立陣営の所領を押領する
   事件が頻発した。このため、憲忠・持朝は成氏打倒を計画する。
   そして享徳3年成氏は憲忠を暗殺して、享徳の乱を引き起こしてしまった。
   この後、憲実は諸国遍歴の旅に出て、京都、九州にまで赴いたとされる。
   宝徳2年雙林寺を開基、景仲の木像が安置されている。

   なお、この時上杉方の一部も成氏に加勢している。従って、この襲撃は長尾・太田両氏
   が主導したが、上杉氏の本意ではなかったと考えられる。

   難を逃れた成氏は、上杉憲実の弟である重方(道悦)の調停により、合戦に参加した
   扇谷上杉持朝らを宥免したが、長尾景仲太田道真との対決姿勢は崩さず、両者の処分
   を幕府に訴えた。幕府管領畠山持国は成氏の求めに応じて、上杉憲実憲忠に対して、
   鎌倉帰参を命じ、関東諸士及び山内上杉家分国の武蔵・上野の中小武士に対して成氏へ
   の忠節を命じた。

   また、江の島合戦の成氏側戦功者への感状を取り計らうなどしたが、長尾・太田両氏へ
   の処罰はあいまいにされた。結局、成氏自身は8月4日に鎌倉へ戻り(『喜連川判鑑』)、
   上杉憲忠は10月頃に関東管領として鎌倉に帰参した(『鎌倉大草紙』)。

  • 最終更新:2017-03-14 10:58:11

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード