3.鎌倉幕府の滅亡と鎌倉後期の佐貫荘


   ・得宗専制政治と御家人社会の変質

      幕府第五代執権北条時頼の頃に始まった、北条氏家督である「得宗」が執権職の
   有無にかかわらず権力をふるう政治を得宗専制政治という。文永十一年(1274)・弘安
   四年(1281)の二度の蒙古襲来を経て、幕府への権力集中が進み、第九代執権北条貞時
   の時代には、得宗家が幕府政治を支配する得宗専制政治が確立した。

   こうした得宗専制政治を支えた勢力は、大仏・金沢氏ら北条庶家と、安達・佐々木氏な
   ど外様御家人、摂津・三善・長井・二階堂氏などの実務官僚層であった。これに長崎
   (平)・安東・尾藤・諏訪氏など得宗家家臣である御内人を加えた家々は、特権的支配
   層と呼はわている。

   特に御内人のトップである内管蘭は、北条得宗家を支えるのみならず、幕政にも少なか
   らぬ影響を及ぼすようになった。こうした得宗専制政治のもとでは、幕府の要職や守護
   職・地頭職などは次第に特権的支配層に集中するようになり、その他の御家人層は排除
   されるようになる。

   中でも北条貞時の時代は、歴代の得宗の中でも一番多くの所領が得宗家とそれに連なる
   勢力に集中したといわれている。特に弘安八年(1285)、幕府要人で貞時外戚の安達
   泰盛が内管領の平頼綱に打倒ざれた霜月騒動の際には、安達氏与党の伴野・大曽根・
   武藤・吉良氏ら有力御家人や、安達氏が守護であった上野国や武蔵国の御家人が多数
   滅ぼされている。

   この結果、没収された所領の多くは、得宗家とそれに連なる勢力に帰している。
   上野国でも玉村御厨(玉村町)など多数が得宗領となっている。館林・邑楽地域で具体
   的にこの時没落した者は礎認できないが、少なからず変動を受けた可能性はある。

   永仁元年(1293)十月、佐貫荘板倉郷(板倉町)が幕府八代将軍久明親王の命を奉じた
   二階堂行貞により伊豆の走湯山権現(熱海市伊豆山神社)に寄進されている。

   ただし、実際の寄進決定者は得宗北条貞時であり、当時の走湯山所領は得宗家公文所の
   影響下にあったことから、得宗家は走湯山への所領寄進という手段によって、自らの
   家産機構への所領集積を図ったとするという見方がある。いずれにせよ板倉郷も、霜月
   騒動、あるいは永仁元年平原綱が北条貞時に滅ぼされた際に没収された所領であった
   可能性がある。

   一方、蒙古襲来前後には経済と流通の活発化により、御家人による所領の売却・質入れ
   が 続出し、所領を持たない「無足の御家人」が増加する。その結果、御家人の身分で
   ありながら、北条一族を始め足利・千葉など有力御家人の被官(家臣)となる者も現れ
   てくる。

   例えば、近隣の佐野荘(佐野市ほか)の御家人佐野一族の中にも、御内人とおばしき
   人物が確認できる。佐貫一族の中では、二節で見た佐貫忠広が六波羅探題の被官となっ
   ている可能性があるが、明確な御家人らしき人物は確認できない。

   しかし、弘安十年(1287)の落雷で焼失した足利鑁阿寺の大御堂が、永仁七年(1299)
   に棟上げされた際の奉行人に佐貫八郎次郎入道の名が見える。大御堂再建は、源姓足利
   氏の家政機関が、鑁阿寺の寺僧と協力し実現されたが、佐貫八郎次郎入道は足利氏の
   被官となり、足利氏の家政機構を支えていたため奉行人に選ばれたと考えられる。

   大佐貫郷が、佐貫氏の手から足利氏に渡った際に、一族が被官化したのかもしれない。

   ・実務官僚の佐貫荘進出

      鎌倉時代後期の上野国には、得宗勢力に連なる幕府の実務官僚が、各地に所領を
   獲得し進出してきた。先に見たように鎌倉後期の佐貫氏が大幅に勢力を減らした可能性
   は少ない。

   しかし、佐貫次郎兵衛尉のように宝治元年(1247)に三浦氏とともに討たれた者がい
   たり、佐貫氏の本拠地と見なされている大佐貫郷(明和町大佐貫)が足利氏の所領に
   なり、永仁元年(1293)に板倉郷が伊豆の走湯山権現に寄進されている。

   また、佐貫一族で所領を売却している者が「長楽寺文書」に頻出し、鎌倉末期の佐貫
   一族は退潮傾向にあったと考えられる。こうした間隙を縫って、得宗勢力と結び台頭
   してきた実務官僚らが、買得や新恩給与という形で進出してきたと考えられる。

   その一人が三善貞広である。嘉暦三年(1328)、三善貞広が佐貫荘高根郷(館林市
   高根町)にあった弘願寺の所領を長楽寺に寄進している)。その所領は、高根郷・江矢
   田郷(板倉町海老瀬仲伊谷田か)・千津井郷(邑楽郡明和町千津井)・鳴嶋郷(館林市
   成島町)・赤岩郷(邑楽郡千代田町赤岩)・鉢形郷(館林市岡野町八方はか)・羽継郷
   (館林市羽附町ほか)・寮米保(太田市内ケ島町ほか)・下野国羽田郷(佐野市)に
   散在する名田自在家で、以前から三善氏が何らかの手段で獲得していたものであった。

   弘願寺という寺は現存しないが、江戸時代に龍興寺と呼ばれる中世の「高根寺」がこれ
   に該当し、三善氏が外護者となっていた寺院と見られる。三善貞広の具体的な系譜や
   経歴は明らかではないが、鎌倉幕府の問注所執事三善康信(善信)の子孫と考えられる
   ことから、幕府の実務官僚であったことは間違いあるまい。

   また、永仁三年(1295)に佐貫一族の大輪時秀から佐貫荘上中森郷内(邑楽郡千代田町)
   の田在家を買得した人物に、太田彦三郎貞康がいる。三善康信の子康連が太田を名乗り、
   「康」を通字としていることから、貞康も三善姓であることがわかる。梅原郷(明和町)
   内に所領を持つ「太田殿」と関わりがある人物だろう。

   さらに鎌倉時代後期とみられる史料に「上野国讃岐郷住人大田民部房性澄」なる人物が
   見えるが、三善氏に「民部丞」になっているものが多いことからも、彼も三善一族と
   推測される。このように相互の関係は明らかではないが、鎌倉時代後期の佐貫荘内各地
   に三善一族が進出していたことは明らかである。
                                    
   中原姓の摂津氏も「下佐貫内羽禰継」を所領としていた。摂津氏は、明経道中原一族の
   庶流貞親流に属する師員が三代執権北条泰時の時代に鎌倉に下向し、初代評定衆に加
   わってのち法曹官僚の家となったという。

   師貞の孫親致の時に藤原に改姓し、問注所執事も務めるようになった。いつから「下佐
   貫内羽禰継」を所領としていたか不明だが、建武元年に親致の子摂津親鑒跡として後醍
   醐天皇が別府幸時に勲功の賞として与えている。
                   *        
   なお、正嘉二年(1258)三月、将軍家二所参詣に際して、安芸大炊助という人物が
   「佐貫左衛門尉跡子息云々」として御家人役を務めており、佐貫氏と何らかの近親関係
   にあったと推測される。この安芸大炊助は他の史料には見えず、謎の人物である。

   注目したいのは、同時に「安芸左近大夫親継」いう人物も供奉し、名乗りの共通性から
   同族とみられるが、実は安芸左近大夫親継は安芸厳島神社(広島県廿日市市)の神主一
   族で、もとは中原姓で摂津氏と同族であった。あるいはこうした関係から、摂津氏が
   佐貫荘に進出した可能性も考えられる。

   ・長楽寺の土地買得活動

      鎌倉時代後期以降、新田荘世良田郷(太田市世良田町)の長楽寺に新田荘内を
   中心に多数の土地が寄進されている。佐貫荘内の土地が長楽寺に寄進される事例が五
   件と、上佐貫荘と関わる可能性もある新田荘飯塚郷内の土地等進一件が「長楽寺文書」
   で確認できる。

   佐貫荘内の土地寄進者では、乾元二年(1303)に相伝私領の上佐貫壮飯塚郷内名田一町
   を寄進した僧了見が佐貫一族と見られるが、他はいずれも他氏が佐貫氏の所領を買得し
   て長楽寺に寄進したものである。

   太田彦三郎貞康、加治(地)三郎左衛門尉法師法名教意の娘尼仙心(土橋後家尼御前)
   が佐貫一族から土地を買得し、幕府が所有を承認した文書が残されている。いずれも
   所領を長楽寺に寄進した文書は残されていないが、買得安堵状が長楽寺に伝えられて
   いることから、所領は最終的に長楽寺に寄進されたと推測される。

   さらに嘉暦三年(1328)、三善貞広法師が佐貢荘高根郷内弘願寺領の同荘内田畠・下野
   国羽田郷など九か所を寄進しているが、これも佐貫一族から買得した可能性がある。なお
   新田荘飯塚郷内の土地は、小此木彦次郎盛光妻紀氏が寄進しているが、誰から購入した
   か明らかでない。

   寄進者のうち太田彦三郎貞康、三善貞広法師は、先に見たように幕府の法曹官僚三善氏
   の関係者と見られ、北条得宗家に連なる勢力と見られる。加治(地)三郎左衛門尉は、
   武蔵七党の丹党加治一族と見られ、加治一族も鎌倉後期には北条得宗家に仕える御内人
   となっていた。

   近親者と見られる加治二郎左衛門入道(家貞か)は、元弘三年(1333)の鎌倉幕府滅亡
   時北条得宗家に殉じている。このように鎌倉末期には得宗家御内人やそれに連なる人び
   とが、佐貫荘などの土地寄進を通じて長楽寺に接近する動きを見せていた。長楽寺とは
   いかなる寺院であろうか。
                        
   長楽寺は、新田義垂の四男世良田(徳河)義季が、承久三年(1221)に臨済宗開祖栄西
   の高弟で天台聖でもあった栄朝を招いて開いた寺院で、義季の子孫世良田氏の氏寺とし
   て成立した。以下、田中大書氏の研究に依拠して述べる。

   長楽寺は新田荘西南部の開発のため天台宗の「技術集積所」として成立した側面があり、
   鎌倉後期には新田荘の流通経済の中心地世良田宿と結びつきを強めた結果、世良田氏
   (新田氏)の領主支配を支えた流通経済の担い手である世良田宿住人たちの「信仰上の
   結集の場」となっていた。

   しかし、文永九年(1272)の二月騒動という幕府内の政争で世良田頼氏が失脚し、長楽
   寺最大の外護者世良田氏の影響力が低下した結果、世良田氏以外から長楽寺の外護者が
   出現する環境が生まれる。さらに、正和年間(1312~17)に発生した火災で長楽寺が
   焼失し、世良田宿は存亡の危機に瀕したと見られる。

   この時、新田本宗家を始め周辺領主から所領を買得し、長楽寺に寄進し長楽寺再建の
   中心となったのが、大谷道海と娘の小此木彦次郎盛光妻紀氏らである。大谷道海とは、
   世良田宿長者ともいうべき有徳人で、新田本宗家・岩松氏に深い所縁を持ちつつ、北条
   得宗家とも関わる人物と近年見られている。

   そして、新田本宗家・岩松氏に加え、三善貞広・太田彦三郎貞康・加治(地〉三郎左衛
   門尉など得宗勢力や近隣の領主は、大谷道海らを媒介にしながら、土地寄進を通じ長楽
   寺の外護者に連なり世良田宿と関わろうとしたと見られる。

   鎌倉末期の世良田宿は、関東近国の中でも屈指の経済都市で、新田荘周辺地域における
   拠点的な町場となっており、得宗勢力が並々ならぬ関心を持つのも当然であった。

   この時寄進された所領は、いずれも交通路上にあり、これらを保持していた武士たちも
   世良田宿につながる交通路を媒介にしたネットワークを形成していた可能性がある。
   佐貫荘の上中森郷・梅原郷は、利根川沿いに分布することから、世良田宿とは中瀬河岸
   (深谷市)を中継地とした利根川水系という河川交通路を介した結びつきが想定される。

   高根郷・飯塚郷はそれぞれ陸上交通路を介して世良田宿と結びついていた可能性がある。
   これらと佐貫一族がどのように関わったかは明らかでないが、一見長楽寺から遠く隔
   たった佐貫荘内の所領も水陸の交通路を通じて結びついていた。

   ・足利荘だった足次・木戸・傍示塚郷

      佐貫荘と、下野国簗田御厨・足利荘は、渡良瀬川を境にしていたため、渡良瀬川
   の変流が領域の形成に大きな影響を与えている。古代・中世の渡良瀬川は、上野・下野
   両国の境を流れていたが、永禄年間(1558~69)に現在の流路に変わり、もとの本流が
   矢場川になったという。

   その後、江戸時代初期に矢場川の瀬替えが行われ、矢場川の南岸になった木戸・傍示塚
   ・足次の三村は、上野国に編入されたといわれている。足次は、長禄三年(1459)
   に高一族の所領の内に「下野国足利荘内足次郷」と見え、傍示塚は、宝徳二年(1450)
   に「同(足利)庄芳志塚」と見え、小野寺氏の所領として相伝されている。

   なお、傍示塚の名前そのものが荘園などの境目などに造られた塚のことで、足利荘と
   佐貫荘との境界の地であったことを意味する。特に史料の豊富な木戸郷を中心に、鎌倉
   時代の様子を見てみよう。

   木戸郷の名前が初めて登場するのは、仁治二年二月日の足利義氏下文(鑁阿寺文書)で、
   木戸郷など五郷に「故判官」らの命日の法要を営む費用を、先例のごとく勤めるように
   足利荘公文所に催促している。

   木戸郷に関わる武士としては木戸氏がいる。元徳四年(1332)に木戸宝寿丸が、足利高
   氏(尊氏)により足利荘木戸郷を外祖父木戸範行の例に任せ安堵されている。ちなみに、
   これが高氏最初の発給文書である。木戸氏は木戸郷を本革とする武士と見られ、遅くと
   も鎌倉時代初期には足利氏に仕えたと見られる根本被官である。

   木戸氏は、南北朝時代中期以降は鎌倉公方の「近習」と見えるように、鎌倉府の有力な
   直臣として活躍している。中でも木戸法季は、小山義政の乱後の永徳二年(1382)から
   同三年八月の間に下野国守護にも就任している。

   至徳三年(1386)に小山義政の遺児若犬丸が蜂起した際に、守護代の木戸修理亮は
   「フルエ山」(栃木市岩舟町古江)に陣を敷いたが、小山勢に敗れ足利荘へ退いている
   ことから、依然木戸氏は足利荘内に拠点を保持していたと考えられる。

   木戸氏と木戸郷の関わりを示す確実な史料はないが、木戸氏そのものは古河公方の時代
   まで直臣として活躍し続けている。-方、木戸郷に関わりのある武士は木戸氏のみでは
   ない。上総国長柄郡車持郷を名字の地とするとされる倉持氏も、木戸郷内に屋敷一所
   ・田一町を所有していた。

   やはり足利氏の根本被官である倉持氏は、多くの文書を残しており、具体的に所領の
   相伝状況をうかがうことができる。

   乾元二年(1303)の足利貞氏安堵状案によれば、倉持師経に祖父および父の譲状により
   安堵した所領の中に「木戸郷内屋敷田畠」が見える。これには「ただし祖母一期知行」
   としながらも、その後もこの所領は代々倉持一族に相伝されている。

   延慶二年(1309)、倉持師経による徳治三年の譲状に任せ、「足利庄木戸郷内屋敷一所
   ・田一町」が弟師忠に安堵されている。

   最終的には、応安四年(1371)に倉持胤政が、弟孫三郎を養子として同所などを譲る
   まで相伝が確認できる。このように倉持氏は、わずかな所領とはいえ木戸郷内に拠点を
   保持し続けていた

   ・鎌倉幕府滅亡と佐貫荘

      正和五年(1316)、第十四代執権に北条貞時の嫡子高時が就任する。その後
   高時は、嘉暦元年(1326)に執権を退き得宗となるが、御内人長崎一族が幕政を意の
   ままに動かすようになる。それに伴い、北条得宗家・御内人の勢力は、経済上の主導権
   も握るようになった。

   この結果、北条得宗家・御内人への反発や不満が御家人間で高まっていった。特に畿内
   では不満を持つ御家人や非御家人(有徳人ら)が結集して「悪党」と呼ばれ、幕府・
   荘園領主に敵対する反体制勢力となっていった。

   一方、天皇家は、大覚寺統・持明院統に分裂していたが、幕府の勧告した両統迭立に
   より大覚寺統の後醍醐天皇が文保二年(1318)に即位する。後醍醐天皇は元享元年
   (1321)に親政を復活し、次第に幕府打倒を目指すようになった。

   元弘二年(1332)、後醍醐天皇は二度目の幕府打倒に失敗し隠岐(島根県隠岐の島町)
   に流されたが、後醍醐天皇の皇子たちや楠木正成ら悪党が各地で蜂起し、反幕府活動が
   全国に拡大していった。

   ついに元弘三年(1333三)、幕府軍を率い上洛した足利高氏が反旗を翻し六波羅探題を
   攻略し、上野国生品神社(太田市新田市野井町)で挙兵した新田義貞は、幕府に不満を
   持つ御家人を糾合して鎌倉を攻め、五月二十二日、得宗北条高時以下を自刃させ鎌倉
   幕府を滅ぼした。

   幕府減亡に際し、上野国の御家人はどんな行動を取ったのであろうか。楠木正成攻めの
   幕府軍に、多くの上野国御家人が京都大番衆として動員されている。佐貫一族は「大番
   衆 紀伊手」として大胡・高山・山名・山上氏らとともに名前が見え、楠木攻めに
   紀伊(和歌山県)方面から参加したことがわかる。

   ただし、彼らが終始幕府軍として行動していたのか、新田一族のように本国に帰国して
   いたのか定かではない。南北朝時代以降も佐貫一族は存続していることから、鎌倉幕府
   と運命を共にしなかったと推測される。

   一方、摂津刑部大輔入道親鑒は、安達時顕・長崎高綱とともに得宗高時の側近として
   高時政権の中枢で活動し、鎌倉幕府滅亡の際には東勝寺で高時らとともに自刃している。
   この時に息子宮内大夫高親、左近大夫将監親貞も自刃し、摂津氏嫡流は滅亡している。

   また、三善一族では、町野氏を称した一族のうち政康流が六波羅探題に殉じてほぼ族滅
   したが、その他の一族の中には建武政権を経て室町幕府に仕えた者もいる。しかし、
   佐貢荘と関わった三善氏の動向は明らかではない。

  • 最終更新:2016-08-10 11:25:52

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード